

PC同士を接続して情報をやり取りすることを「ネットワーク」といいます。
そしてLANとは、会社のオフィスや自宅など比較的狭い場所で使われるネットワークのことで
Local Area Networkの略です。
ちなみにLANには「Ethernet」という規格が使われています。
オフィスや自宅など、数台のPCしかない場所でもPC同士をLANでつなぐと、PCを単独で使っていた
ときよりも何かと便利なことがあります。では何が便利になるのでしょうか?
パソコンをつなげてできること1
複数台のPCからインターネットを「同時に」使うことができる。
パソコンをつなげてできること2
PC同士でファイルをやりとりし易い。
あるPCから別のPCにデータを移動するとき、本来ならデータを一時的にメディア
(CD-Rやフロッピー等)に書き込んでから移動する必要があります。これは面倒ですね。
LAN同士でつながれたPCだと面倒なメディアを介さずに、相手のPCに自分のデータをコピーしたり、
相手のデータを自分のPCにコピーすることができます。このような機能を「ファイル共有」といいます。
また、ドライブ(CD-ROMドライブ、MOドライブなど)ごとの共有も行うことが出来ます。
パソコンをつなげてできること3
周辺機器の共有もできる。
PC同士をLANでつなげておくことで別のPCにつないだプリンターを使うことができます。
本来、2台のPCからプリンター一台を使う場合、面倒でもケーブルを差し替えたりしなけれ
ばなりません。
その他のLANのメリット
データの管理がとてもシンプルになる。
特にビジネスの世界では書類をコピーした場合、内容が異なるものの複製が現れてしまうこと
があります。LANを利用すればコピーをせずにファイルの共有ができるので、このようなトラブル
を防ぐことができます。

PC同士の物理的なつなげ方。
LANでパソコン同士をつなぐには、少なくとも3つのハードウェアが必要です。
・Ethernetケーブル(LANケーブル)
LANでPCとハブをつなぐにはLANケーブルを使って接続します。
少し前まで「10BASE-T/100BASE-TX」のLANケーブルが有線LANでは標準でしたが、
現在は、さらに速度が10倍の「1000BASE-TX」が出ています。
この最高1Gbpsの有線LANを「ギガビットイーサ」といいます。
LANケーブルにはストレートケーブルとクロスケーブルの2種類があります。
ストレートケーブルはPCとPC以外の別の機器(ハブやルータ)を繋ぐ場合に使います。
普通はこちらを使います。
クロスケーブルはPCとPCを直接繋げる場合に使います。
・ハブ(HUB)
LANの通信はすべてハブを経由します。ハブの役割はPCからのケーブル同士を中継したり、
分岐させたり、まとめたりすることです。
ハブにもスイッチングハブとダムハブの2種類があります。
ダムハブは通信を行っている際に、1組の機器同士のやりとりしかできませんが、
スイッチングハブは同時に複数の通信を行うことが出来ます。
・LANボード(LANカード)
パソコン側のLANケーブルの接続口であるLANポートが必要です。最近、発売されたPCには
LANポートが内蔵されているはずです。内蔵されていない古いPCだと、別途LANボード(LANカード)を
買って取り付けなければなりません。

ここから実践編です。
では実際に私の自宅のLANを例にして、PCの設定の仕方を見ていきましょう。
※ここからはちょっとだけネットワークの知識が必要になります。
興味のある方は、@IT:連載 基礎から学ぶWindowsネットワーク
などを参考にして下さい。
今回は2台のPC(Windows)をスイッチングハブを介してLANで繋げて
フォルダの共有を行うやり方を紹介したいと思います。
自宅のネットワーク環境
WindowsXPのネットワーク設定
PCに固定IPアドレスを設定する。
ネットワークとコンピュータに名前を付ける。
ファイアーウォールの設定(ノートンインターネットセキュリティ2003)
フォルダの共有設定
WindowsMeのネットワーク設定
PCに固定IPアドレスを設定する。
ネットワークとコンピュータに名前を付ける。
ファイアーウォールの設定(ノートンインターネットセキュリティ2002)
フォルダの共有設定
通信状態のテスト
トラブルについて
2004年4月10日 文責・永井
(何か誤りに気付いた方は教えて下さい。)
新潟大学歯学部パソコン部ホームページへ